こよりどうカフェ
2024年1月27日
11/23(木)にチャリティコンサートを開催しました。4月に1回目を開催、今回が2回目の開催でした。前回に続き、今回もこまちパートナーさんやこまちぷらすスタッフ、普段はキッチンに立っていたりホールで接…
住職のつぶやき
2024年1月16日
[embed]https://www.youtube.com/shorts/X84byjN0YTs[/embed] 1月12日、能登半島北部 石川県輪島市の避難所 大屋小学校にたこ焼きの炊き出し…
2024年1月10日
令和六年 能登半島地震で被災をされた多くの皆様に心からお見舞いを申し上げます。 また大切な方を亡くされた方々に心からお悔やみを申し上げます。 世界中に理不尽な暴力が渦巻き多くの命が失われていく…
イベント情報
2024年1月9日
1月8日に2024年の初法話会を講師に来恩寺の橋本正信師をお迎えして行いました。 法然聖人のご信心が阿弥陀様から頂いたものであるから、法然聖人のご信心と親鸞聖人の信心は同じものであるというお話を…
人・暮らし
2023年12月27日
年の瀬も近づいてきました。皆さん、年越しには蕎麦を食べますか? (クイズ:暖簾の文字は何と書いてあるでしょう。答えは最後に。) 最近、小学生の娘が「冷たいおそばが食べたい!」と言うようにな…
2023年12月26日
「何しに生まれてきたのか?」 「何しに生まれてきたのか?」という問いは、一見、今の苦とは関係ないと思うかもれません。生まれてきた意味を考えるよりも、今の苦しみが先なので、暮らしの中の対処の仕方を求め…
2023年12月14日
いつも茶堂にご訪問いただきありがとうございます。ここでは来年1月22日、善了寺の本堂にて行われる介護セミナーについてご案内いたします。 「認知症介護の最前線~教育と実践の現場から…
2023年12月13日
去る11月29日、善了寺の本堂にて「新しい介護」の著者、三好春樹さんの講演会が行われました。「介護の社会化から社会の介護化へ」というテーマに、約40名のご来場者が耳を傾け、話し合い、理解を深めていかれ…
2023年12月8日
2023年12月8日、12月だというのに暖かくポカポカした陽気の下、定例法話会を開催いたしました。 正信偈、御文章拝読の後、ご法話のご講師は、本願寺派布教使 菅原智之 師をお迎えいたしました。 …
2023年12月5日
予約不要です。どなたでも、お気軽にお参りください。 ◆朝のおつとめ □ 毎朝 七 時 ~ 七時五〇分頃 ◆定例法話会 □12/8 14時 □講師 本願寺派布教使 …
2022年8月30日
先日、誕生日を迎え「不惑の年だね」と声をかけて下さった方がおりました。後から知ったことによりますと、不惑とは四十歳のこと。「四十にして惑わず」という論語からの言葉でした。 論語の翻訳をみてみましょう。 「子...
人・暮らし文化・アート
2023年5月28日
俵万智さんの子育て歌集をご存知でしょうか? 俵万智さんといえば、『サラダ記念日』という短歌で一躍有名になった歌人です。 この味がいいねと君が言ったから七月六日はサラダ記念日 [引用:俵万智『サラダ記念日』(河出書房新社)...
2017年6月13日
「しあわせ」と聞くと、皆さんはどちらの「しあわせ」を思い浮かべますか? 多くの方が「幸せ」を思い浮かべることでしょう。 けれども、辞書で幸せと調べても、幸せのみの表記は出てきません。 大辞林で「しあわせ」と調べると しあ...
季節・暦
2022年4月19日
桜が終わったら、あっという間に緑が増えましたね。爽やかな風に新緑がきらきらと輝く、私が一年で一番好きな季節の到来です。冬の間にため込んだエネルギーが全開になっているんでしょうか。植物が力強いですし、動物や虫も活動的になっ...
2023年6月10日
6月になりました。早いもので、2023年ももうすぐ折り返しです。 この時期になると、「新年に立てた目標、覚えていますか?」という文脈でこの言葉を耳にする方も多いかもしれません。 「初心忘るべからず」 実はこの「初心」とい...
人・暮らし季節・暦
2024年5月9日
今年の立夏は5月5日。暦の上では夏を迎えました。 夏と言っても初夏ですから、入梅後とは違って木陰に入れば涼しさを感じますね。 善了寺の境内はやわらかい緑に覆われ、心地良い風が吹いています。 この時期を歌う唱歌があります。...
Copyright (C) 2015 CHA-DEAU All Rights Reserved.