日本語を学ぶ人にとって、混乱するだろうなと思うことがあります。私たちが使う器の呼び方です。
ご飯を盛る器をお茶碗と言いますよね。米碗ではありません。一方、日常的にお茶を飲む器を湯呑みと言います。お茶を飲むなら、むしろこっちが茶碗では?と思ってしまいそうです。
不思議だなと思っていたら、実はこれには歴史的な理由があったのです。

 

茶碗のはじまり

そもそも茶碗はお茶を飲むためのものでした。中国から日本にお茶が渡ってきたのは奈良時代から平安時代。当初お茶は高級なもので庶民が飲めるものではありませんでした。その時一緒に渡ってきたお茶を飲むための器、それを茶碗と呼びました。戦国時代、千利休によって深められた茶道。お抹茶をたてて飲む時に使う器を茶碗といったり、抹茶茶碗といったりしますよね。
その後、日本に技術が伝わり、国内でも陶器を焼くことができるようになると、安価な陶器が出てきました。市井の人々が陶器を手にできるようになったのは江戸時代のことです。当初の用途がお茶用だったので、人々は陶器全般を茶碗と呼ぶようになりました。
その頃、食事の回数が一日三食に増えたことで、一食あたりのご飯の量が減るようになりました。それまで日本人は木の器を食事に使っていましたが、茶碗が手ごろな大きさだったので、ご飯を入れて食べるようになったそうです。飯碗(めしわん)、ご飯茶碗と呼ばれることもありますが、単にお茶碗と呼ばれました。これが今私たちがご飯の器を茶碗と呼ぶ所以です。

 

湯呑みの始まり

同じく江戸時代に煎茶が流行ったそうです。煎茶を飲むための煎茶碗(汲み出し茶碗)、白湯や番茶を飲むための湯呑み茶碗が分けて使われるようになりました。煎茶碗は口の広い茶碗で、お茶の色や器の模様を楽しむのに適しています。一方、湯呑み茶碗は筒状で口が狭く、保温性に優れています。かつては来客用の煎茶碗と、普段使いの湯呑み茶碗は使い分けられてていたそうです。現在では日常使いに煎茶碗を使ったり、おもてなしに敢えて無骨な湯呑みを使ったり、厳密な使い分けをしていない場合も多いようです。

 

茶碗とお椀

名前の似ている器がもう一つあります。汁物をいれるお椀です。茶碗の「碗」とお椀の「椀」は漢字が異なることに気づいたでしょうか。無意識に読んでいると思いますが、素材が違うので漢字を使い分けているのです。
漢字の成り立ちのごとく、木偏で書かれる「椀」は木を材料とする器です。一方、石偏で書かれる「碗」は、土を捏ねて焼いた陶磁器です。

学生の時、英語の勉強をしていて驚いたことがあります。漆器のことを英語でjapan(ジャパン)と言います。鎖国していた日本から持ち帰った漆塗りや螺鈿の美しさを欧州の人は絶賛しました。そしてそのままjapanという呼び名になりました。余談ですが、磁器のことは英語でchina(チャイナ)と言います。japanとchinaの意外な意味ですよね。

 

おわりに

茶碗が陶器の総称だったとは驚きです。私の生活の中では、お茶碗=ご飯をいれるもの、お湯呑み=お茶をいれるものでした。
ご飯茶碗、湯呑み茶碗のように、ちゃんとした名称を知ると、なるほど実はすべてが茶碗の仲間だったのかと気づかされます。日々の中で当たり前になっているものほど、知ったときの驚きが大きいですね。

 

出典

十五代臥牛窯 http://gagyu.shop-pro.jp/
日晃堂 https://nikkoudou-kottou.com/

 

寄稿者 ほりえりえこ
湘南在住。小学生の娘と暮らしてます。今を大切に。日々のなぜ、なに、どうしてを大切に。心が動いたこと、子どもに伝えたいことを書いています。