はぎの花 を花 葛花 なでしこの花、をみなへし 又 藤袴 朝貌の花
―「万葉集」山上憶良
万葉集に読まれた秋の代表的な草花。
そう、秋の七草です。
春の七種(ななくさ)は七種粥として食べますが、秋の七草はもっぱら秋の風情を感じるものです。昔は野山に当たり前に見られた草花ですが、今では自生する株をみつけるのが難しくなってしまったものもあります。
お寺の周辺にもいくつかありましたよ。見てみましょう。
はぎの花(萩):草かんむりに秋と書き、まさに秋の花のようですが梅雨明けから仲秋まで楽しめる花です。善了寺の境内にもあります。七草の中で唯一木の分類です。(他は草の分類です。)
を花(尾花):お馴染みススキのこと。茎は葦などとともに茅葺き屋根の主材料として使われました。お月見の飾りとしても欠かせません。お寺の下を流れる柏尾川の河原にもたくさん生えています。
葛花:夏にすごい勢いで広がるつる植物です。花からは葡萄のような甘い匂いがします。根からくず粉がとれます。生薬として“葛根湯”にも使われます。お寺の駐車場の空スペースに絡まっています。
なでしこの花(撫子): 我が子を撫でるようにかわいい花というのが名前の由来。細くとも風に負けないしなやかさ、清楚な花を凛と咲かせる姿はまさに大和撫子です。
をみなへし(女郎花):別名、粟花。昔、もち米のごはんを「男飯(おこわ)」と呼ぶのに対し、粟ごはんを「女飯(おみなめし)」と言いました。黄色い花がアワ粒に似ているので女飯。これがなまったのが名前の由来と言われています。
藤袴(ふじばかま):細長い花を袴の形に見立てたのが名前の由来。アサギマダラが好んで吸蜜します。葉を乾燥させると桜餅のような匂いがします。環境省指定、準絶滅危惧(NT※1)です。
朝貌の花:万葉集の時代、朝顔はまだ日本になかったとされており、桔梗と解釈されることが一般的になっています。桔梗の根は鎮咳、去痰の生薬です。木編を取ると「更に吉」と読めることから縁起がよいとされ、家紋や帯・着物の柄としても好まれました。環境省指定、絶滅危惧Ⅱ類(VU※2)です。
境内周辺には、萩、ススキ、葛の3つを見つけることができました。秋の七草とはいうものの、夏の盛りから咲いている花も含まれています。現在のカレンダーで立秋が8月5日前後ですので、昔の人はわずかな兆しから秋の訪れを感じていたのでしょう。旬を先取りしたり、初物を好んだりするのは今も昔も同じですね。
万葉の歌人が選んだ秋の七草は以上ですが、あなたにとって秋を感じさせる草花はなんでしょうか。菊、コスモス、竜胆、彼岸花なども秋を代表する花ですね。まだまだ日中は暑い日もありますが、身近な秋を探してみてはいかがでしょうか。
※1 準絶滅危惧(NT):現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種
※2 絶滅危惧Ⅱ類(VU):絶滅の危険が増大している種
参考
散歩しながら子どもに教えてあげられる草花図鑑 亀田龍吉 主婦の友社 2020
「植物一日一題」 牧野富太郎 博品館 1998
環境省 いきものログ レッドデータブック・レッドリスト https://ikilog.biodic.go.jp/