桜が終わったら、あっという間に緑が増えましたね。爽やかな風に新緑がきらきらと輝く、私が一年で一番好きな季節の到来です。冬の間にため込んだエネルギーが全開になっているんでしょうか。植物が力強いですし、動物や虫も活動的になっています。

 

新緑を見ると思い出すこの言葉。

「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」

 

「青葉」と言いますけど、実際は緑色ですよね。
日本語には緑色を「青」と表現する言葉がいくつもあります。

青菜、青虫、青田、青りんご、青信号、青海苔、青汁

 

どれも視覚的には緑色に見えます。英語で青リンゴはgreen apple(グリーンアップル) ですし、青信号はgreen light(グリーンライト)です。見た目通りグリーン=緑と表現します。ではなぜ、日本語では青を緑と表現するんでしょうか。

 

話は平安時代にまで遡ります。

紀貫之の「土佐日記」に「松の葉は青く」とあるように、古い日本語では「緑色」も「青」でした。
(中略)
古い日本語では、色については「赤」と「青」しかありませんでした。「白」と「黒」という語もありましたが、これは明るさをいう語でした。虹の七色で言うと、赤・橙色・黄色・紫が「赤」、緑色・青・藍色が「青」ということであったようです。「青」はブルーだけでなく、グリーンやインディゴブルーを含むものだったのです。虹の七色「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」が伝わったとき、「赤」と「青」以外の色については、新たな語を創る必要がありました。柑橘類の「橙」の色、中国の「五行(ゴギョウ)[木、火、土、金、水]」に対応する「五色(ゴシキ)[青、赤、黄、白、黒]」から伝わった「黄」の色、草木の新芽の「緑」の色、染め物に使う草の「あゐ(藍)」の色、同じく染め物に使う「紫」の色です。

「目からうろこ!知っているようで知らない日本語」宮腰賢 評論社 2016

 

つまり、緑色を青と表現するのは、昔の言葉の成り立ちの名残りということですね。もともと緑は「草葉」という意味の名詞だったのに、必要に応じて色の名称になったということです。

色名の後に「い」の送り仮名がつく赤、青、白、黒が、もともと色彩として使われていた言葉です。それ以外は物の名前から派生した色です。これで新しい色名が増えたわけです。

 

ちなみに、私が子どものころ色鉛筆には「肌色」という名称がありました。最近では「ペールオレンジ」と表現されることが主流のようです。国際化の影響なのか、人の肌にはいろんな色があるから、ということのようです。