2023年5月3日
京都市下京区にある浄土真宗本願寺派の本山・西本願寺では、親鸞聖人の御誕生850年と浄土真宗の開宗800年をお祝いする「慶讃法要(きょうさんほうよう)」が営まれています。 私は先日、大変ありがたいご縁をいただき、50年に1…
2023年4月30日
4月中旬から5月上旬にかけて、京都府宇治市にある世界遺産・平等院では見事な藤の花が咲き誇ります。その樹齢はなんと約280年。その優雅で美しい姿に、多くの人々が足を運び晩春の風物詩を楽しんでいます。 さて、突然ですが皆さん…
2023年4月5日
京都の名所をご紹介する「京都ぶらり散歩」シリーズ。 今回の舞台は京都府宇治市にある「平等院」です。 ところで、2023年は浄土真宗にとって大きな記念の年であることをご存じですか? 今年は、浄土真宗を開いた親鸞聖人が生まれ…
2023年3月28日
3月27日は、さくらの日とされています。「咲く(3×9)=27日」の語呂合わせから、また、七十二候の第十一候「桜始開:さくらはじめてひらく(3月25日~29日頃)」の時季であることから、制定されました。 毎…
2023年3月21日
立派な聖護院だいこんを頂きました。グレープフルーツより二周りは大きいでしょうか。掘りたてで瑞々しくずっしりとしていました。 白くて丸い根菜をみて、初めは大きな蕪(カブ)だと思いました。大根は細長いもの、蕪は丸いもの、と思…
2023年3月8日
四規(しき)―和敬清寂(わけいせいじゃく)― 千利休とは、安土桃山時代の人で、現代茶道の様式の起源となる『侘び茶』を完成させた茶人であり、現在の茶道の原型を完成された方ですね。千利休の茶道に対する考えを端的…
2023年2月6日
インドや東南アジアの寺院にやってきたのでしょうか? 東京メトロ・築地駅から地上に上がるとすぐ目の前に現れた異国情緒漂う建造物。 ここは東京都中央区にある築地本願寺です。 今回は築地本願寺の本堂の建築と、その背景にあるドラ…
2023年1月24日
本堂の花を新しく生けかえる時、「葉は枯れちゃったけど、お花はまだきれい」とか、「もう開き切ってるけど、まだきれい」など、せっかく色とりどりのお花として命を授かって生まれてきたのに、まだ処分するにはかわいそう、最後の最後ま…
2023年1月9日
先日、ご縁をいただき、京都・西本願寺の「おすす払い」に参加してまいりました。 今回はその様子を皆さんにお伝えできればと思います。 ぜひ最後までご覧ください。 西本願寺の「おすす払い」 「おすす払い」は、京都市下京区にある…
2022年12月22日
丸か四角か 醤油か味噌か 出汁は何でとるのか 具は何を入れるのか : さて、これはなんの話でしょうか。 正解は、 お正月に食べるお雑煮です。 関東と関西で違う、実家と嫁ぎ先で違うなど、お雑煮には地域やご家庭…
茶堂~chadeau~
Copyright (C) 2015 CHA-DEAU All Rights Reserved.