2018年3月1日
今年も、3月11日が巡ってきます。 7年前の東日本大震災に想いをよせる平和法要とトーク、ピアノ生演奏で時を一緒に過ごしませんか? 犠牲にあわれたいのちたち、今なお、ふるさとに帰りたくても帰れない方々に心を寄せながら、とも…
2018年2月22日
戸塚・善了寺では、毎月16日に輪読会を開催しています。 16日は、浄土真宗の宗祖親鸞聖人の月命日にあたり、法要後1冊の本を皆さんで少しずつ輪読しています。 現在は浄土真宗本願寺派前御門主の、大谷光真著『いまを生かされて』…
2018年2月14日
土に還る自然素材を用い、伝統的な工法で建てられた家は、そのプロセスじたいが、人と人、人と自然、人と地域を結ぶローカリゼーション運動です。 スローデザイン研究会主宰で建築家の大岩剛一さんを滋賀県からお招きし、国分寺カフェス…
2018年2月10日
2月8日に、戸塚・善了寺で常例法話会がありました。 今月は、本願寺派布教使の、宮本義宣師よりお話をいただきました。 当日は聞思堂にて、カフェゆっくり堂によるキムチ作りのイベントも行われており、初めてお参りして下さった方も…
2018年1月26日
戸塚・善了寺では、毎月8日に常例法話会という仏教のお話を聞く会が開かれます。 2月は、本願寺派布教使の宮本義宣師よりお話しいただきます。 どなた様でもご参加いただけます。 ぜひお参り下さい。 □日時 2018年2月8日 …
2018年1月9日
新春早々、なぜ、うしろめたさ? この企画、住職がたっての願いから実現したものです。出遇いは、明治学院大学の猪瀬先生からご紹介いただいた『うしろめたさの人類学』ミシマ社刊という岡山大学の松村圭一郎先生の本からでした。ちょう…
2018年1月4日
新年明けましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 戸塚・善了寺では、昨年本堂が新しくなってから、毎朝7時よりお勤めがありました。 もちろん今年も365日毎朝お勤めします。 朝起きて、朝日を浴び…
2017年12月27日
今年も残り少なくなってきました。 戸塚・善了寺では、今年最後の法要である、除夜会の法要があります。 除夜の鐘突きはありませんが、今年1年をお寺で振り返ってみませんか? どなた様でもご参加いただけます。 ぜひお参り下さい。…
2017年12月11日
戸塚・善了寺では、毎月8日に常例法話会という仏教のお話を聞く会が開かれます。 12月8日に今年最後の法話会がありました。 ご講師に茅ヶ崎より、本願寺派布教使で上正寺前住職の佐々木正見師と、福山智昭師よりお話をいただきまし…
2017年12月6日
横浜市、戸塚の善了寺の裏山には、緑が豊富で野草がたくさん生えています。 この中で、食べることができる野草、食べてはいけない野草の名前、使い方などを、「ハーブ王子」こと山下智道さんに教えていただきます。すでに春の野草も、ち…
茶堂~chadeau~
Copyright (C) 2015 CHA-DEAU All Rights Reserved.