こんにちは。私は2019年4月から瀬戸内海の離島、小豆島で暮らしています。夫と子ども2人と横浜から移住してきました。

Iターン移住して丸3年となり、あらためて島の人間関係についてわかったことを取り上げてみたいと思います。

都会では一つの顔しか知らないけれど

 

移住前は、長く横浜で暮らしていました。人口が多く、不特定多数の人が行き交う場所では店員さんは店員さんという生き物に見えます。

学校の先生も、バスの運転手さんも、役所の職員さんにも、仕事を終えればプライベートな顔に戻り、それぞれの暮らしがあることは頭ではわかっていても、実際に見ることはありません。

なので「お店の人、先生、運転手という生き物」に見えるし、こちらも「お客さん、生徒、保護者」という顔を自然と演じていることがあり、それ以外の顔を見せることはありません。

そんな関わりに慣れたまま、3年前の春に小豆島に移住してきました。

 

役場の窓口に出向き、なにかの制度について職員さんに説明してもらったとき、

何度聞いてもよくわからない部分があり、いろいろ質問しても答えがあいまいで腑に落ちなくて、

「うーん、そうですかー、(納得いかないなー)」とちょっと不満げな表情をしていたら、応対してくれた職員さんがひといきついたところで、

「あの、〇〇くんのお母さんですよね。うちの子も、同じ保育園なんです」と言われたことがありました。

そこであらためて胸に下がっている名札をみて「あっ、この人、●●くんのパパだ」とはっと気づきました。うわぁ、そうとわかっていたらこんな態度とらなかったのにな・・・。と反省して、「あ、あ、お世話になってます!ではまた!」とそそくさと帰りました。

そのとき、自分は「役場にきた住民」として相手に接していて、「同じ保育園にこどもを預けている保護者」とは別の顔を見せていました。相手が違う場面でもつながっているなんて思いもしなかったのです。

 

島暮らしの人間関係は、いろんなところでつながっている

島暮らしでも、いろいろな顔を使い分けてその場を過ごすのは都市部での暮らしと同じだけれど、

それ以外の顔も、おたがいに知っているということが多いのだと、その後の生活でもつくづく感じました。

スーパーもドラッグストアも、島の中には数えるほどしかありません。島に住んでいればどの職業の人も、そこへお買い物に行きます。生活圏が皆同じなので、プライベートな顔をさらしてばったり出会うことが日常的にあります。

学校の先生も、お医者さんも、お店の人も、仕事がおわったら子供を迎えにいって、スーパーでお買い物をしているし、休日の屋外イベントや砂浜や船のなかで偶然出会うこともよくあります。

おたがいに、島の人を相手に仕事をしながら子育てや介護や地域活動もしているので

「いち島民」として日々奔走している姿をおたがいに見る機会を持ちながらずっと暮らしていくのです。

 

家庭の事情を垣間見られることに慣れないうちは、恥ずかしいような、ちょっとは隠しておきたいような気持ちがあったけれど、じょじょに「まあいっか、おたがいさまだし」となり、「私たちはこんなかんじの家族です」と素のままで接することが少しずつできるようになりました。「知っていてくれてありがたい」という安心感に変わる場面もたくさん出てきました。

プライベートを侵蝕されてわずらわしい、という感覚はなくなり、

島民同士が持つゆるいセイフティーネットのなかにいれてもらっているような感じです。

 

島暮らしと「今生の別れ」

都市部の暮らしでは、卒業や退社という人生の節目のときには、人間関係も「これで最後」という、身を切られるような寂しい別れがあります。

実際、その後に再会するなんてそうそうないため、お別れのセレモニー = 涙の別れとなり、私も子供の頃から節目ごとにそんな「もう会わないだろう」という今生の別れを経験してきました。

でも島ではひとつの区切りを迎えても、お互いに島で暮らしている限り「これで最後の別れ」になることはなかなかありません。

なので、あらたまった挨拶はなんかちょっと恥ずかしいような気がします。手紙ならまだしも、面と向かって伝えようとするときに、「こんなこと言っちゃって、また夕方のスーパーでふつうに会うかも…」と思うと、対面ではあっさりした挨拶ですませてしまいがちです。「この機会にあらためて」「かしこまって」というきっかけがなかなか作れません。

別の見方をすれば、島ではまた本当に会えるので、お別れのショックをかなりマイルドにやりすごせるというよさがあります。お別れのセレモニーでも、また会いましょう!と笑顔で別れられるのです。

卒園した子供のその後の成長を、幼稚園の先生はまたどこかで知る機会があるはず。これからもずっと、見守っていてくれる。そんな安心感があり、とても嬉しいことです。

 

18才の旅立ち

春先に小豆島でいつもニュースになるのは、離任した高校の先生を港で高校生たちがお見送りをするセレモニーです。小・中は町立ですが高校は県立なので、島外から赴任してきた先生が数年をすごした後に、船に乗って去っていくというサイクルがあります。

4月はじめ、たまたまその日に港の近くを通ったら、離任のお見送りをするために集まったたくさんの高校生であふれていました。

こういう場はいつものマイルドな別れではなく、「身を切られるような涙の別れ」「今生の別れ」となるのでしょう。

そして、島の子どもたちもまた、18才になり高校を卒業したら大半は島を離れていきます。いずれUターンする子も何割かはいるのでしょうが、「18になったら一度出ていく」のが島の子のスタンダードです。

そのとき、初めて見送られる側になる18才の島の子たちはいったい何を思うのでしょう。

島の外に出て、場合によっては大都会に身を置いて、なにものでもない自分や、「いち市民」になったとき、生まれ変わったような身軽さや、これから何者にでもなれる自由さにわくわくするのでしょうか。

何者でもない自分に心細さをかんじたり、ふるさとのあたたかさがすぐに恋しくなったりするのでしょうか。それでもきっと、帰ればいつでも「おかえり!」と迎えてくれる人たちがいるからこそ、外に羽ばたいていけるのでしょう。

 

うちの子供たちは今年で5才と6才。スーパーや外でばったりあった大人たちに、笑顔で名前を呼ばれて歓迎されるたびに、しみじみと「皆にはぐくまれているなあ」と思います。

核家族で過ごしていても、人を信頼するという人間関係の土台を一緒につくってくれる大人が島のなかにたくさんいる、ということがとてもありがたいです。

 

小豆島は温暖な気候に恵まれた島ですが、人のネットワークにも、穏やかに包まれるような暖かさがあると感じた移住4年目の春でした。

 

書き手・写真 :

喰代彩 (ほおじろあや)

横浜市出身、善了寺のデイサービス「還る家ともに」で介護士として働いていました。現在は小豆島にIターン移住して四年目、二児を育てながら島の暮らしと、善了寺デイサービスの思い出について書いています。