何度かご紹介しておりますが、私たちのデイサービスは「私たちのちかい」を朝礼で、スタッフみんなで唱和してから一日が始まります。「私たちのちかい」とは、ご門主が「念仏者としての生き方」として大事なところをまとめたものです(詳しくはこちらのページを御覧ください)。

諸外国で、そして、日本の医療従事者の方や介護・福祉の現場で今もはたらいて下さる皆さんの姿をみると、本当にありがたい気持ちが湧いてきます。テレビの画面を通じて、力をもらっています。私もデイサービス「還る家ともに」のスタッフの姿には、本当に毎日、尊敬と感謝しかありません。

世情が一日一日変化していくので、この非日常が長く続く中で、日暮らしの尊さを思います。お寺に通ってくださるおひとりお一人が、そして、ご家族が、言葉にできない様々な生きづらさや不安を抱えておられるのだと思います。

そんな中にあって、私が、朝、車でデイサービスのお迎えに行くと「わざわざ、ご住職にお迎えに来てもらって、申し訳ないわ。」という、温かいおばあちゃんの声や、ご家族から「お寺のデイサービスに通わせて頂いて感謝しています。」など、ありがたい一言をいただきます。

「私たちのちかい」の中には、次のような言葉があります。

自分だけを大事にすることなく
人と喜びや悲しみを分かち合います
慈悲(じひ)に満ちみちた仏さまのように

今の世情をみれば、「自分だけを大事にせず、人と喜びや悲しみを分かち合うこと」は、本当に難しいと感じています。しかし、目の前に、分かち合いを実践している方々がいるんです。すでに目の前で、起こっている事実に気づかされます。ご本人たちは決してそんな大げさなものじゃないというでしょう。でも、何気ないお手伝いをしてくれている姿や、ちょっとした気遣いなど、忙しい毎日の中で、気づけなかったことがたくさんありました。

「南無阿弥陀仏」と称えることは、慈悲に満ちみちた仏さまのはたらきでした。称え方はきまっていません。飛沫を飛ばさない程の小さな声でも結構です。それも、お念仏です。私の身の上に起きている事実を見過ごす愚かなわが身でした。自分だけを大事にすることなく、必ず救うという願いの下に現れた事実は、すでに、今、起きていることでした。お念仏となって現れてくださったはたらきかけによって、わが身が揺り動かされていきます。

今、私たちは、コロナウィルスの感染防止のために、物理的に離れなければならない現実を生きています。このような現実だからこそ、大事な暮らしを支える言葉として、「私たちのちかい」を大切にしたいと思います。

長い自粛生活の中で、自暴自棄になって道を見失うことがあります。そんな時は、お念仏を称え、「私たちのちかい」を読んでみてください。できれば、お仏壇の前がありがたいですが、突然言われても困るかもしれませんね。お念仏は、いつでもどこでも、どんな状況でも結構です。

南無阿弥陀仏、慈悲に満ちみちた仏さまのような、多くの同朋・仲間と共にあるということを思い出してください。そこにはきっと「離れても、つながる」世界が開かれてくると思います。

こんな時代だからこそ、「離れても、つながる」暮らしを作っていきましょう。